
ピラティスは妊婦でもできるの?注意点と効果的な活用法
こんにちは。ウィメンズピラティス協会 代表の石原美香です。
「妊娠で体重が増えたけど、落とし方が分からない…」
「出産に向けて体力をつけたいけど、妊娠時の運動って大丈夫なの?」
そんな人におすすめなのが「マタニティピラティス」です。ピラティスは、リハビリとして活用された歴史をもつエクササイズです。マタニティピラティスは、身体への負担が少なく、さらに妊婦向けに作られたものなので、妊娠中でも安心です!




この記事では、妊婦におすすめのマタニティピラティスについて、その効果と注意点を紹介します。
妊婦向けのマタニティピラティスの効果
マタニティピラティスは、妊娠中と出産時、出産後に直面する悩みを解決できます。具体的な効果は次の通りです。
・妊娠中の肩こりや腰痛などのケア、運動不足の解消
・お産に向けた身体づくり
・産後の育児生活に備えた体力づくり
ひとつずつ見ていきましょう。
妊娠中の肩こりや腰痛などのケア、運動不足の解消
妊娠中は、肩こりや腰痛などの「マイナートラブル」に悩まされがち。ホルモンバランスが変化することや、お腹が大きくなって上半身を反らすような姿勢に変わるため、このようなトラブルに直面します。
もちろん、妊娠中は激しい運動ができないため、運動不足になり、体重も増加しがちです。
マタニティピラティスは妊婦への負担が少ないですが、全身を使った動きをするため、肩こりや腰痛のケアをすることができます。
お産に向けた身体づくり
出産というものは、とても体力を使うもの。陣痛が始まってもなかなか赤ちゃんが産まれてこない可能性を考えると、かなり体力が必要そうですよね…
妊娠中に運動をしていないと、体力が落ちて、お産が長引く可能性があります。妊娠中でも取り組めるマタニティピラティスによって、出産に備えることができるのです。
産後の育児生活に備えた体力づくり
体力は出産後も必要です。夜泣きであやしたり、重たくなってきても抱っこせざるを得ないことや、歩き回る子供の対応など、親は何かと体力が必要になります。そして、育児動作は、身体の使い方が左右アンバランスになることもあります。
産後を見越して、マタニティピラティスで体力づくりをしておくと、育児もパワフルにこなすことができます。
妊婦向けピラティスの注意点
前の章では、マタニティピラティスの効果について解説しました。
妊婦向けに作られているとは言え、マタニティピラティスをする時には注意点があります。
・事前に医師の許可を得ること
・マタニティピラティスについて詳しいインストラクターのもとでレッスンを受けること
ひとつずつ取り上げていきます。
事前に医師の許可を得ること
マタニティピラティスを行うのは、安定期に入ってからをおすすめします。妊娠15週ごろまでは「器官形成期」と呼ばれ、あらゆる器官が発育するとても大切な時期です。また、流産例の約90%が妊娠10週までに起こると言われています。運動を始めるのは妊娠が安定する16週以降にしましょう。
また、マタニティピラティスのレッスンに参加する前に必ず医師の許可を得ましょう。妊婦である本人も、そして家族も安心できますね!
マタニティピラティスについて詳しいインストラクターのもとでレッスンを受けること
ピラティス資格の中には、マタニティピラティスに特化した資格も存在します。そのような資格を持つ、妊娠について学んだインストラクターのレッスンを受けるようにしましょう。
過去に妊娠経験があるインストラクターであっても、しっかり学んでいない人のレッスンは避けたほうがよいです。
マタニティピラティスで妊娠中から産後までの備えをしよう
この記事では、妊婦におすすめのマタニティピラティスについて、その効果と注意点を紹介しました。
妊婦は、赤ちゃんのことを考えるとどうしてもデリケートになりがち。安静にしすぎることで、体力が落ちてしまいます。そこでマタニティピラティスを受けることで、産後までの備えができるのです。もちろん医師からの診断を受けてからにしてくださいね。
ウィメンズピラティス協会では、マタニティピラティス資格を準備中です。もし興味がある人は発表をお待ちください!
********************
ウィメンズピラティス協会 代表理事:石原美香が直接指導!
1Dayピラティスインストラクター養成講座はこちらからチェック!