
【女性必見】ピラティスでツライ便秘を解消しましょう!
こんにちは。ウィメンズピラティス協会 代表の石原美香です。
エクササイズとして人気のピラティスですが、実は便秘解消にも効果があるといわれているのはご存じでしょうか?ピラティスにはインナーマッスルを鍛える効果や、ストレス解消のがあり、便秘の解消ができるのです。この記事では、ピラティスによる便秘解消の効果について詳しく紹介していきます。




インナーマッスルを鍛える
ピラティスはエクササイズの1つなのですが、体幹やインナーマッスルを鍛えることができます。
便秘の人は運動不足により筋力が低下し、それにより便を押し出す力も弱くなっていることが多いのです。そこで腹筋やインナーマッスルを鍛えることができるピラティスであれば、腸の活動を活発にし、便秘の原因を解消することが期待できます。
運動不足になると、筋力が低下するため腸の動きが鈍ることで便秘になってしまうと考えられています。さらに腸腰筋という腸のまわりの筋肉のストレッチと強化によって全身の疲れ、冷え性、便秘、胃腸の不調などの改善できます。お尻上げなどのエクササイズは、便秘解消につながると言われています。正しいフォームで行うことで、効果が得られやすくなります。
また深いゆっくりとした胸式呼吸を行うことで、インナーマッスルを効率的に鍛えることができると言われています。呼吸を意識することで、便秘解消効果がアップしやすくなります。
エクササイズ自体が持つ効果
ピラティスには身体を鍛えるだけでなく、ストレス解消や身体のリズムを整える効果もあります。自律神経は元気に活動するための交感神経とリラックスするための副交感神経によってバランスが保たれています。
この二つは時間や身体の状態に合わせて交互に出てきて、活動をしやすい状態に身体を保つ役割を持っています。ピラティスでは背骨を真っ直ぐにして本来の姿勢を取り戻すことができるので、脳と背骨をつなぐラインの循環、身体に信号を伝える自律神経の働き、脳に十分な栄養を送る血行が良くなります。
副交感神経などの自律神経がバランスよく機能することで、胃や腸の動きが正常に保たれます。排便は生理機能であるため、こうした自律神経の乱れの影響を受けやすいといわれています。
筋肉を鍛えて便秘を解消しよう
この記事では、ピラティスによる便秘解消の効果を紹介しました。ピラティスのエクササイズを通してインナーマッスルを鍛えることにより、内臓を正しい位置に戻すことができます。そして筋力をつけることによって腸のぜん動運動を活発化し、便秘を解消できるといわれています。
ピラティスのエクササイズを通してストレス解消や身体のリズムを整えて、自律神経のバランスをとって胃や腸の動きを正常に保ちましょう。
またピラティスで使われる胸式呼吸は、普段行っている腹式呼吸とは異なるため、便秘解消効果を最大限に発揮するためには、ピラティス教室を利用してインストラクターからの指導を受けるようにするとよいでしょう。
********************
ウィメンズピラティス協会 代表理事:石原美香が直接指導!
1Dayピラティスインストラクター養成講座はこちらからチェック!